
 
●今月は、小田原城(北条氏直・小田原市)が落城した月です。
  ●秀吉は天正17年11月に北条氏直に宣戦布告をして
  翌年3月に聚楽第を華やかに出陣、4月に小田原へ到着、
  すぐに石垣山へ城を造り本陣としました。
  小田原を22万の軍勢で取り囲みました。
  秀吉は力攻めを避けて
  威圧をかけて北条氏を降伏させる作戦をとりました。
  その為に長期戦を選びました。
  そこで淀殿や能役者、商人、遊女達を
  戦陣に連れて行き飽きさせない工夫をしました。
  
  
   [上の写真は、石垣山城(一夜城)の本丸跡です。
   正面向うに霞んでいますが小田原城が見えます。]
  
  ●秀吉は石垣山城(一夜城)から
  小田原城を見下ろしながら立小便をしました。そして、
  「三河殿(家康)も一緒にどうぞ」と小便を誘いました。
  秀吉は小便をしながら「北条の地は三河殿に差し上げよう。
  城は江戸に造るがよろしかろう。」
  と家康に言いました。
  ●ところで、小田原城内では城主(氏直)や氏政、氏照達が集まり
  この戦の和戦の評定(会議)が長引いて決まりませんでした。
  実際は打つ手が有りませんでした。
  この長引いた会議から小田原評定という言葉が生まれました。
  
  
   [上の写真は、支城の山中城址(北条側)です。関東では山中城の様に
  土塁を築き、土を固め、芝を貼る築城法でした。]
  石垣の城は造っていませんでした。八王子城、滝山城もそうです。
  
  ●8月のよもやま話は、「女好き」(秀吉)です。
  又、聞いて下さい。
ご利用にあたって | プライバシーポリシー | サイトマップ
