東京・八王子の明治38年創業 呉服店「きものの西室」

今月のよもやま話

令和7年10月・神無月


「北野大茶の湯」(兼見卿記より)



●今月は、北野大茶の湯が開催された月です。



 [上の写真は、北野大茶の湯が開催された北野天満宮です。
 その天満宮内にある御土居の跡です。
 写真の向こう側が天神川(紙屋川)です。
 天神川が京都を守る堀の役目をしています。]

吉田兼見(兼見卿記)によると、
施薬院全宗から、来月大茶の湯があるから参加しろとの命です。
しかも、公家の礼装ではなくて武家の礼装で参加しろとの事です。兼見は、
急ぎ、茶の湯に使う道具を揃える為に東陽坊長盛のもとへ相談に行き
東陽坊と一緒に釜座(かまんざ)の釜師で釜を一つ買いました。
その釜が「宗易形(利休のデザイン)だったと云われています。
●気遣いが大変だったので一日で終わって良かった。
もし、10日も続けば出費も大変だった。と
公家は、いやいや参加したと兼見卿記にあります。



 [上の写真は、北野天満宮にある菅原道真(天神様)縁の牛の石像です。]

●今月は、これにてお仕舞です。有難うございました。


 
住所:東京都八王子市横山町6-12
電話番号:042-642-2466
営業時間:10時~19時
休業日:毎週水曜日

Copyright © きものの西室 All rights reserved.